XTalentは、あらゆる人にとってフェアな労働市場をつくるために、DEI(Diversity, Equity and Inclusion)を推進していきます。多様な価値観を尊重し受け入れることで、あらゆる個と組織の活性化を目指します。

XTalentがフェアな労働市場をつくる、というミッションを実現するために、組織においてこの2つが大事だと思っています。
そうすることで、一人ひとりのパフォーマンスも最大化し、新しい視点から価値が生まれると信じています。
創業事業のwithworkがテーマとしているワーキングペアレンツに限らない広がりを生んでいくことが必要です。
そのためXTalentは連続的に事業が生まれ、課題発見と課題解決をし続ける企業を目指しています。
これは決して簡単なことではありません。
そのためには、このミッション実現のために集まった仲間が一人でも阻害されることなく、その人らしさを発揮できている状況であることが欠かせません。
そしてそのことが新たに多様な仲間を集め、組織の可能性を最大化することがつながっていくのだと信じています。
XTalentはDEIの取り組みを通じて、ミッションを追求し続けます。

XTalentはDEIを推進するにあたり、以下のPurposeを設定し、ステークホルダーごとのDEI Visionを宣言します。
誰もが弱さを開示でき、その人らしい活躍の場がある
withworkユーザーさんへ
キャリアとライフをトレードオフにしない、その人らしい選択肢を提供する
パートナー企業さんへ
DEI推進を後押しすることで、ミッション実現をサポートする
社会へ
フェアな労働市場をつくる
これらの目的・ビジョンに基づく取り組みを通じて、「フェアな労働市場」の実現、そしてより多くの人々のキャリアとライフをトレードオフにしないことに貢献していくことを宣言します。

ジェンダー
無意識に性別役割意識を想起させたり、ステレオタイプの脅威にさらしたりするような表現をしていないか、すべての事業活動上で留意しています。社内コミュニケーションをはじめ、社外への発信でも使う言葉を選定・統一しています。例えば、withwork事業の運営においては「ワーママ」「ワーパパ」という言葉は使わず、「ワーキングペアレンツ」と呼称を統一しています。
障がい
従業員は、個々の事情を持つ場合があります。病態・病状等を考慮し、週休2日制にとらわれず部分的に週休3日制を導入するなど、働き方を柔軟に選択・設計できるようにしています。
LGBTQ+
2022年10月1日より、慶弔見舞金規程において、事実婚・同性婚へのお祝い金の支給を導入しました。
ケア責任(育児・介護)
家庭・周辺環境に応じてケア責任を持つことがあります。XTalentではフルリモート・フルフレックスの勤務形態で、子どもの病児療養時にもサポートしあう組織環境を構築しています。また、内閣府の企業主導型ベビーシッター利用者支援を導入しています(2024年11月1日現在)

インクルージョン向上のための取り組み
ミッション・ビジョンの実現を目指して企業活動をする中で、多様な文化を受け入れる組織であること、またインクルージョン向上のための取り組みを継続することは欠かせません。XTalentでは、誰もが公平に働けるようにするため、制度・組織構造を基盤に多様な業種・業界から集まったメンバーが活躍するためのバリュー(行動指針)、そして本ポリシーを設けています。これらを軸に、事業運営やトレーニングの実施、サーベイや1on1、全国各地のメンバーが集まるオフサイトmtg等を行っています。
社内イベントの実施
フルフレックス・フルリモートのXTalentには全国各地にメンバーがいることから、定期的に部門や全社のオフサイトミーティングを実施しています。「”フェアな労働市場をつくる”というミッションを達成するために、XTalentはどう在りたいか」という大きな問いを個々の視点から語るセッション等も行っています。
▼オフサイトの様子はこちら
あらゆる多様性を包括できる場を目指してーーXTalent初めてのオフサイトミーティング
6期へ向けて気持ちも新たに!XTalent全社オフサイトミーティングを開催
社外イベント・カンファレンス開催
2024年は、11月19日の国際男性デーに合わせて「女性活躍推進の裏で増加する「仕事も家庭も諦めたくない」男性にフォーカスしたイベントを主催しました。
人材不足で企業の存続が危ぶまれる現在、経営や組織づくりにおいて、多様な人材の活躍は共通の課題といえます。国際男性デーという「男性・男児の男性の心身の健康と幸福、ジェンダー平等を促す日」に、女性を取り巻く問題の裏で起きている、男性が感じている生きづらさを見つめ直し、多様な男性像が認められる社会を目指し、本イベントを開催しました。
▼プレスリリースはこちら
【11月19日は国際男性デー】女性活躍推進の裏で増加する「仕事も家庭も諦めたくない」男性にフォーカスしたトークイベントを開催
レポートの作成・発信(外部調査)
XTalentの事業活動に関わる方々(登録者、パートナー企業の従業員の皆様 等)に協力いただき、調査データ収集、分析、レポート作成および社会発信を行っています。
▼プレスリリースはこちら
なぜ、男性も女性も生きづらいのか?日本の職場が「脱・男性」できない意外な理由
『取るだけ育休』を超えて:従業員の男性育休取得で企業ができることとは
男性管理職の6割が「男らしさ」という固定概念による「ネガティブな影響あり」。休職や退職に繋がる恐れも。
「保育園の洗礼」について、XTalentがワーキングペアレンツ222名に調査を実施
育児中の男性の9割、企業選びの軸は「働きやすさとやりがいの両輪」。家事分担を前提に「週2、3回」のリモートワークを求める。
従業員エンゲージメントサーベイ
XTalentでは1ヶ月に1回、全従業員に対してエンゲージメントサーベイを実施しています。サーベイ実施後、回答結果を踏まえた1on1を組織開発担当者が全員と行うことで、定量数値だけでなく定性的な従業員の意見についてもヒアリングし、組織状態の解像度を高め、組織開発や経営に反映することに努めています。
働き方 / インクルージョン
育児のケア責任を持つ社員も多く在籍しており、フルフレックス・フルリーモートという勤務形態です。メンバーは日本全国各地から集まっていますが、バーチャルオフィスやビジネスコミュニケーションツールを利用し、誰にとっても心理的安全性の高い組織を目指しています。
社内制度 / 福利厚生
全従業員の在宅・リモートワークを支援するための取り組みとして、「リモートHQ」という、リモートワーク環境整備プラットフォームサービスを導入しています。XTalentでは月額10,000円相当分を福利厚生として毎月支給しています。

▼性別 / 雇用形態別
雇用形態(単位:人) | 男性 | 女性 |
---|---|---|
役員 | 1 | 0 |
正社員 | 5 | 14 |
契約社員 | 5 | 1 |
パート・アルバイト | 0 | 4 |
合計 | 6(24%) | 19(76% |
▼移住地域別
居住エリア | 人数(単位:人) |
---|---|
宮城県 | 2 |
埼玉県 | 4 |
千葉県 | 3 |
東京都 | 8 |
神奈川県 | 3 |
新潟県 | 1 |
大阪府 | 2 |
愛媛県 | 1 |
福岡県 | 1 |
合計 | 25 |
▼年齢層別
年代(単位:人) | 男性 | 女性 | その他(ノンバイナリー・非開示含む | 合計(割合) |
---|---|---|---|---|
0~14歳 | 0 | 0 | 0 | 0(0%) |
15~30歳 | 0 | 2 | 0 | 2(8%) |
31~40歳 | 5 | 13 | 0 | 18(72%) |
41~50歳 | 1 | 4 | 0 | 5(20%) |
51歳以上 | 0 | 0 | 0 | 0(0%) |
合計 | 6(24%) | 19(76%) | 0(0%) | 25(100%) |
※ISO30414で推奨されている通り、児童労働が存在しないことを確認するために0~14歳の項目を設けています
▼性別別役職者・管理職
役職(単位:人) | 男性 | 女性 |
---|---|---|
役員 | 1 | 0 |
マネージャー | 1 | 2 |
合計 | 2(50%) | 2(50%) |

・リモートワーク制度(※2):100%
※1:雇用契約がフルフレックスである社員の割合
※2:1ヶ月の勤務日のうち、50%以上を在宅で勤務をしている人の割合
・平均勤続年数:2.19年(2024年6月30日時点で在籍している正社員の平均値)
・定着率:86%
(※2021年10月〜2024年10月に入社した正社員数÷2024年11月1日時点で在籍している正社員数x100で算出)
・週3回の全社朝会を実施することでリモートワーク環境でも全員が顔を合わせる機会があります
・採用拡大をしているため、平均勤続年数の若いメンバーが増えています
▼平均労働時間推移(正社員)
2022年7月〜12月 | 2023年1月〜6月 | 2023年7月〜12月 | 2024年1月〜6月 | |
---|---|---|---|---|
全体平均 | 183:31 | 181:48 | 182:29 | 178:18 |
育児ケア責任あり | 179:28 | 180:05 | 176:10 | 175:36 |
育児ケア責任なし | 185:57 | 183:32 | 186:59 | 181:23 |
※週4勤務および時短勤務期間は上記の労働時間平均から除外しています
※2024年7月1日時点で在籍していたメンバーの平均値となります
▼年次有給休暇 平均取得日数(2023年7月〜2024年6月の1年間で集計)
(単位:日) | 男性 | 女性 | その他(ノンバイナリー・非開示含む) | 平均値 |
---|---|---|---|---|
正社員 | 3.0 | 5.3 | – | 4.6 |
パート・アルバイト | – | – | – | – |
平均値 | 3.0 | 5.3 | – | 4.6 |
※2023年7月1日時点はパート・アルバイトは0名です
▼年次有給休暇 平均取得率(*2)(2023年7月〜2024年6月の1年間で集計)
男性 | 女性 | その他(ノンバイナリー・非開示含む) | 平均値 | |
---|---|---|---|---|
正社員 | 26.8% | 36.8% | – | 33.7% |
パート・アルバイト | – | – | – | – |
平均値 | 26.8% | 36.8% | – | 33.7% |
※2023年7月1日時点で在籍していたメンバーの平均値となります
*2) 年次有給休暇取得率(%)=対象期間内従業員の有休取得日数計÷対象期間内従業員の有休付与日数計×100

XTalentではエンゲージメントサーベイを利用し、組織のエンゲージメントを測定しております。また、サーベイ後には個別に1on1が実施され、回答結果への定性的なコメントを伝える場が設けられています。
▼エンゲージメントサーベイの結果推移
2022年8月~12月平均 | 2023年1月~6月平均 | 2023年7月~12月平均 | 2024年1月~6月平均 | |
---|---|---|---|---|
エンゲージメント指数 | 8.2 | 8.0 | 7.9 | 7.7 |
・10点満点で換算しています

正社員入社数(単位:人) | 3期(2021年7月〜2022年6月) | 4期(2022年7月〜2023年6月) | 5期(2023年7月〜2024年6月 | 6期(2024年7月〜2024年11月 |
---|---|---|---|---|
男性 | 2 | 3 | 1 | 1 |
女性 | 4 | 4 | 4 | 2 |
その他(ノンバイナリー・非開示含む) | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 6 | 7 | 5 | 3 |

DEIポリシー策定以降〜2024年10月までの実績を集計しています。
男性 | 女性 | 平均値 | |
---|---|---|---|
育児休業取得数 | 1 | 1 | – |
育児休業取得平均期間 | 77日 | 177日 | 97日 |
育児休業取得率 | 100% | 100% | 100% |
育児休業復帰率 | 100% | 100% | 100% |
育児休業復帰後1年の定着率 | 100% | 100% | 100% |
お問い合わせ窓口
XTalent株式会社
・担当者:大野
・メールアドレス:pr@xtalent.co.jp
(ver1.2 2024年11月1日制定)